top bar

廃校の桜(第18室)


「水沼小学校」(群馬県群馬郡倉淵村)
所在場所の地図

広い校庭の片隅に桜の木の下に校舎が残っていた。
(平成9年5月3日撮影)


今も残る遊具を堂々とした桜の木が守っていた。毎年入学式の頃には満開の景色が訪れることであろう。
(平成9年5月3日撮影)


窓の向こうの満開のツツジが印象的であった。
(平成9年5月3日撮影)


講堂として使われていたのか演台がある。(平成9年5月3日撮影)


学校由来(平成9年5月3日撮影)
碑文内容:水沼小学校は明治15年に碓井の御庫校から分離し、昭和12年までの56年間蓮華院の本堂を校舎として使用、昭和13年にこの地に移転するも、昭和39年3月、三ノ倉小学校と合併統合のため廃校した。
昭和39年12月4日、倉淵村立東小学校開校記念実行委員会建立

沿革
 その昔、御庫校という寺子屋のような学校がこのあたりにあった。それが明治7年12月15日に分離し祐全寺内に三室学校ができたが、その後再統合し御庫校となり、やがて三倉小学校の名称となった。
 一方、明治15年に蓮華院に水沼小学校が設置された。当時、学校は4部屋で、教師の部屋と1,2年生用、3,4年生用、5,6年生用の3教室であった。当然複式授業で、校長と教師3人の陣容で一教室50人程、全校で150人程の生徒数という賑わいを見せていた。この寺子屋式の学校は昭和12年12月12日まで続いた。近くに住む関伊智郎さんは寺子屋最後の生徒だったそうだ。
 昭和12年12月から蓮華院の裏に校舎が建設され寺子屋でない水沼小学校が発足した。林業が衰退し徐々に生徒数が減り、昭和38年に三倉小学校と統合して東小学校となって水沼小学校の歴史は終わった。
 現在水沼小学校の建物は倉淵村第三区公民館として使用されている。



寺子屋式の水沼小学校の設置された蓮華院(平成9年5月3日撮影)


三室学校のあった祐全寺入り口階段(平成9年5月3日撮影)


三室学校のあった祐全寺(平成9年5月3日撮影)


祐全寺境内のお地蔵さん(平成9年5月3日撮影)

第19室へ


[廃校の桜 Top Page へ戻る] [ジャンル説明へ戻る] [私の好きな写真へ移る]  [年賀状の写真シリーズへ移る]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25][26]

bottom bar