top bar

廃校の桜(第13室)


「嬬恋村立小串小中学校」(群馬県吾妻郡嬬恋村)
所在場所の地図
(マピオンの地図から小串の地名は既に消えてしまっている。地図中心部の曲がりくねった道の先が小串です。)

細い道の向こうのはるか彼方、画面右端の低い台地が学校の跡地(平成9年6月1日撮影)


校舎は既に取り壊され、一面に廃材が散乱していた。
しかし確かに、かつて大きな学校がここに存在していたことを示していた。(平成9年6月1日撮影)



唯一回旋塔だけが昔の面影をとどめていた。これを使う児童がいなくなって何年経っているのだろうか。
(平成9年6月1日撮影)


校庭の跡地に立って、毛無峠方面を望む。鉱山の土砂の山裾に事務所の建物が見える。
(平成9年6月1日撮影)


沿革
昭和4年7月北海道硫黄の社員が教師となって私塾を継続して教育を実施。
昭和5年6月校舎16坪を新築し、在籍12名で学校を開設。卒業証書授与ができないため学校の資格申請を行う。
昭和9年10月25日 嬬恋西尋常高等小学校小串分教場として認可される。
昭和9年11月1日 開校。
昭和10年4月1日 有資格教員清水喜三太氏夫妻が碓氷郡八幡校より着任する。
昭和12年11月11日 山崩れにより清水喜三太氏夫妻および児童31名死亡する。
昭和12年12月    社宅を改造して臨時校舎とし学習を再開する。
昭和13年11月30日 三教室の校舎を新築して移転する。
昭和15年4月 普通教室二教室増築。尋常科3学級、高等科1学級編成。
昭和22年4月1日 複式を解消し、小学校6学年の単式編成とした。
昭和23年10月31日 嬬恋村立西中学校小串分校を併設する。
昭和29年2月1日 嬬恋村立小串小学校、同中学校独立宣言式を挙行。
            小学校6学級、中学校2学級、生徒数計232名、職員数9名。
昭和29年8月29日 独立祝賀式を挙行。
昭和30年12月4日 第一期工事として小学校5教室174.75坪が新築落成する。
昭和31年12月8日 小学校2教室外120坪、中学校5教室134.25坪が新築落成する。
昭和32年       図書館の充実を図る。
昭和35年11月10日 ブルトーザーにより大整地作業実施。
昭和37年9月18日 講師群馬大附属小田中先生校庭に記念塑像を
作成。
昭和40年11月21日 給食室20坪、中学校特別教室(技術工作室、調理室)69坪新築落成。
昭和41年2月14日  おかず給食本日より実施する。週5日制。
昭和41年5月12日  完全給食実施する。週5日制。
昭和43年度    校内放送施設の新設。テレビの充実、温室設備の完備。
昭和46年5月6日 鉱山所長より閉山の連絡を受ける。
昭和46年7月8日 児童生徒転出説明会。
昭和46年7月17日 鉱山慰霊祭、鉱山閉山式、山神祭挙行する。
昭和46年7月18日 合同大運動会実施。
昭和46年7月21日 終業式 在籍児童生徒数148名。第1学期中閉山以来転出者10名。
昭和46年8月9日 全校召集日 出席児童生徒9名。
昭和46年8月20日 第二学期始業式をおこなったが登校する児童生徒1名も無く、全職員残務整理に入る。
昭和46年9月21日 小串における残務整理事務を中止し、嬬恋村教育委員会において校務残務整理にあたる。
昭和46年9月30日 小串小中学校は閉校となる。

小串鉱山
 宝暦年間の古文書によると、毛無峠南下に「おかんどう」(御間道)締切場と称する役人詰所があり、上州と信州の物資、文化交流の要所であったという。当時の交通は馬が主たる役割を持ち、その背で物資を運び帰途事業場付近から露出した自然硫黄(鷹の目)採取して売り捌いたとのことである。ここで硫黄採掘が本格的に実施されたのは、大正5年頃小野喜之吉氏が御飯カルデラ中に硫黄鉱の露頭を発見し、大日本硫黄株式会社を創立して採鉱精錬を開始したのが最初である。その後、山下秀実、加田金三郎氏の経営を経て東洋硫黄株式会社と社名を変更した。
 当時は、毛無峠北側長野県地籍にあり高井鉱山と称し年間1000トン程度で従業員150名くらいであった。
 高井鉱床を堀尽くした大正12年、毛無峠を越えて群馬県側を堀り昭和4年北海道硫黄株式会社が買収し小串鉱山として経営を始め、昭和11年には設備基数21基となり、鉱床に恵まれたことから高品位の製品を年間11000トンを生産するに至った。
 群馬県側へ移り行政区画は群馬県嬬恋村となったが、交通郵便すべて長野県に頼る事となっていた。毛無峠は四阿山と白根火山を結ぶ県境尾根で、日本海からの北風が吹き抜けるルートで、冬は毎日吹き飛ばされるほどの強風で鉱山最大の難所となっていた。
 この難問を解決したのが峠の下300メートルに掘った長さ1300mの毛無大隧道で、しかもトンネル建設時に予想以上の大鉱床を掘り当てた。
 しかし、昭和12年11月11日午後3時突如として発生した大地すべりによる災害により事業施設の殆どが壊滅し犠牲者245名を数え遺体の発掘は翌13年2月まで続き、その間生産は皆無となった。当時軍需資源としての硫黄増産のため、1300余名の多くの人が働いていた。地滑りとともに火薬の爆発も起こり一層被害を大きくした。この災害に対して天皇から11月13日御救恤金が下賜された。夫妻そろって殉職した分教場主任清水喜三太、夫人アキ、両先生の話、両親を失った子どもの話など戦時に多くの涙をさそった事件であった。
 戦後、逐次事業拡張を行い昭和44年には焼取精錬設備24基年間生産31000トン、全国生産の10%を越えていた。
 従業員700人、下請けや家族を含めると2000人を越える大鉱山町も石油からの回収硫黄には太刀打ちできず、昭和46年6月30日閉山と同時に倒産し、無人の廃墟となってしまった。
 昭和46年7月17日鉱山慰霊祭、閉山式、山神祭が挙行され、翌18日には最後の全山大運動会が盛大に開かれ半世紀にわたる歴史は閉ざされた。



今にも崩れそうになった小串鉱山事務所がこの町に唯一残っていた建物であった。
(平成9年6月1日撮影)

 全くの快晴の日に、荒れ果てた細い道を通って、ようやくの思いでたどり着いた鉱山・学校の跡地はかつては2000人以上の人々が暮らしていた町の跡とは思えない程荒涼としており、所々に見られる人々の暮らしの痕跡も注意しないと見過ごされてしまう程であった。跡地に立っているだけで、暑くもないのになぜか、体中にじっとりとした汗を感じ、現実の世界に帰って行けないのではないかと異様な不安感を抱いてしまった。 背後から、大勢の人の声に呼ばれているような気がしながらここを後にした。二度と訪れることは無いのではないかと思いつつ。


ありし日の小串鉱山の街並



「鉱山の灯かり」小山賢一氏作

第14室へ


[廃校の桜 Top Page へ戻る] [ジャンル説明へ戻る] [私の好きな写真へ移る]  [年賀状の写真シリーズへ移る]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25][26]

bottom bar