Man-Machine-Interface紹介
マンマシンインターフェイス紹介 PRESS HERE for English version
key words:自律型プラント、マンマシンインターフェイス、人工知能技術

自律型プラントにおける
マンマシンインターフェイス機能の開発



自律型プラントの機能モデル

自律型プラントの機能構成としては、運転制御、保全作業共それぞれの部分システムが階層的、協調的な動作を行うと想定した。複雑なシステムを相互関係の比較的少ないより単純なサブ・システムの結合とし、解析や設計を見通し良く容易に実施できることを念頭に置いている。通常運転時には各サブ・システムはある程度独立して機能していて、異常時、事故時等には必要に応じて相互作用の程度を増やした協調動作、或いは機能の動的な再構成の実施等が行われる。また、分散システムであるので、危険分散、自己診断、保守の局所化の面でも優れている。さらに、信頼性向上のため、単一機能に対して異なる方式に基づく冗長系を各所に導入することも可能となっている。




エージェントの働き
 運転操作グループ、プラント運転制御部、ロボット群をそれぞれ自律的に動作するエージェント群として捉える考えが広まってきています。エージェントとは大規模複雑なシステム中に存在する自律的な機能を持った最小単位と設定されています。
 エージェントは、自律的、反応的であり、人間(これもエージェントの一種と考えることができる)あるいは他のエージェントと情報交換ができる能力、自分の行動を環境に適合して変化させる能力を備えていると定義されている。また、人工知能研究の立場からは、信念、欲望、意図を持ち、計画立案能力、学習能力、環境適合能力を持っていると捉えられている。
 エージェントを機能の面から捉えて分類すると、ガイド、注意喚起、モニター、協調者、忠告者、代行者に分けられる。別の観点からの分類では、ユーザーのプログラムしたエージェント、自律的人工知能タイプのエージェント、学習していくエージェントとなる。
 エージェントが備えるべき性質の一つに環境適合性(アダプティブ)が挙げられている。単なる自動制御でないより柔軟な自律システムとしてはアダプティブな機能が必要とされる。アダプティブ・システムとは他のシステム・人間との相互作用の結果、自分の状態・行動を変化・適合していく能力のあるシステムのことである。そのための基本機能として他のシステムから信号を取得し、処理する事が要求される。更により高度の能力としては、自分自身のモデルを持っており、どの部分を変更・改良すれば良いか知っている必要がある。しかも、このモデルは意図レベル、物理的性質レベル、概念的構造レベル等の異なった複数のモデルである必要がある。また、他のシステムのモデルを保持・認識しており、相互作用による取得情報量の増大に伴いそのモデルの姿は発展していく。インターフェースおよび適合化の過程を含んだ相互作用自体もモデルとして捉えられる。

主要開発機能
自律型原子力プラントシミュレータ
プラント模型
三次元画像によるプラント状態表示機能
プラント機能モデル
プラント状態自動分類機能
ロボット群動作状況の表示機能
統合管理システム

前の画面に戻る