5.解析結果
 5.3 解析結果の修正



これまでの解析では、北緯40〜52度, 西経39〜57度内の海域に氷山が存在する場合、船舶は必ず氷山と遭遇するという仮定が置かれていた。存在する氷山の個数が多い場合はほぼ確実に氷山との遭遇があり得るが、氷山が1個等の少数であれば、遭遇せずに船舶が通り過ぎてしまう確率は大きなものとなる。この効果を入れて解析結果を修正してみた。
 ある一定の密度で移動する移動体の群に船舶が進入し進路変更しないと仮定した場合、衝突する回数の平均値は、



となり、衝突回数はλcを平均値とするポアソン分布となることが、金湖らの報告でわかっている。
ただし、
 ρ:移動体群の密度、
 V:船舶の速度、
 r:衝突した場合の移動体と船舶との中心間距離、
 T:船舶が考えている領域を移動する時間、
 α:移動体群に属する各移動体の速度と船舶の速度の比、
 E( ):第二種完全楕円積分、である。
移動体群を氷山群とし、氷山の移動速度0とすると → α=0、
r として、対象とした氷山の大きさの平均として120m、またタイタニック号の幅26.2mとするとr=73mとなる。
 氷山の個数Nとしては北緯40〜43度、西経39〜57度の範囲に分布している氷山の観測データを使用する。北緯43度で、経度差18度の領域を横断する場合、VT=1440kmとなり、領域の面積は1440x360となるので氷山と遭遇する回数の平均値は、




となる。船舶の場合は氷山と遭遇した場合回避操船を試みるので、ここでは衝突回数とせず遭遇回数と標記する。表2より、平均的な遭遇回数は0.0057と算出された。


表2: 各年度における氷山との遭遇回数




[BACK] [HOME] [NEXT]

このページについてのご意見・お問い合わせ
リンクする際はあらかじめご連絡下さい