安全工学研究室 の卒業生
平成24年3月、大学院生が卒業しました。
加藤祐介(博士前期課程修了)
GO−FLOW手法を用いた人間行動の定量評価に関する研究」
概要: 本研究では.GO-FLOW手法を用いて人間行動を定量的に評価するツールを作成することを目的とした。 人間行動をモデル化したものにRasmussenのSRKモデルがある.これは人間行動をスキルベース行動(Skill)、ルールベース行動(Rule)、ナレッジベース行動(Knowledge)の3つの行動パターンに分けてモデル化したものであり、 それぞれの頭文字をとってSRKモデルと呼ばれる.
 SRKモデル以外にRasmussenが示した人間信頼性モデルにラダーモデルと呼ばれるものがある。これは人間行動によってどのような情報が得られて、その得られた情報が次の行動にどう影響するかを示したものであり意思決定モデルとも呼ばれている。 これらの人間信頼性モデルを基にしてGO-FLOWチャートを作成し,解析を行った。
 解析対象として、ドライ型ループ加圧水型原子炉プラントでの蒸気発生器の破損伝熱管隔離時のタスク失敗を取り上げた。伝熱管破断時の破損伝熱管隔離における人的過誤のイベントツリーを作成し、GO-FLOWチャートを作成し評価した。
また、他の人間信頼性解析手法の解析結果との比較も行った。
‐解析結果より,比較できるルールベース行動の解析結果があれば作成したチャートを用いることで、スキルベース行動及びナレッジベース行動の解析も行えるとわかった。
‐今回作成したチャートはルールベース行動のみならず、スキルベース行動、ナレッジベース行動の定量的な評価値を算出することが可能なモデルとなっているとわかった。

森谷勇斗(博士前期課程修了)
エレベーター事故解析システムの開発」
概要:エレベーターの安全システムの信頼性解析は、私たちが日常生活において安心してエレベーターを利用していくうえで重要なことである。平成18年に東京都港区の共同住宅エレベーターにおいて、戸開走行により男子高校生が死亡するという事故が発生したが、事故機の信頼性解析を行い、事故の要因となり得る機器についての改善を行っていれば、このような結果にはならなかっただろう。
 しかし、信頼性解析を行うためには、信頼性解析の専門家が必要となる。また、実際に信頼性解析を行う際には、各種情報を集約し、モデル化、解析、再モデル化を行なうため、多くの時間と労力を必要とする作業となる。それらの作業を簡略化し解析を容易に行うことが、エレベーター事故を未然に防ぐために必要不可欠である。
本研究では、システム信頼性解析手法GO‐FLOWを用いてエレベーターのモデルを作成することによって、エレベーターの信頼性解析を行う。作成したモデル、機器の故障率、過去の事故事例といった情報を、安全性評価ツールELSATに集約させることにより、信頼性解析の専門家でなく設計者や運用者のような立場の人間でも、容易にエレベーターの信頼性解析を行い、事故発生に寄与する要因の特定や改善策の提案ができるようにすることを目的とした。
 本研究では、戸開走行保護装置を構成する機器の情報を安全性評価ツールELSATに集約した。その結果、ELSATを用いることによって、戸開走行事故発生要因の推定、改善、改善前後の比較が容易に可能となった。 しかし、今回作成したモデルには、エレベーターを構成する全ての機器や人為的要因は含まれていないため、完全なものとはいえない。設計者や運用者がELSATを利用して本研究で作成したモデルをもとに、情報を集約し、それらを考慮したモデルへと改善していくことが必要と考える。
 
西洞 裕貴(博士前期課程修了)
CAを用いた高速道路異常車両混入時における安全性評価法に関する研究」
概要:現在社会に生きる我々の大多数は移動や輸送手段として自動車を利用しており,その自動車に対する依存度は非常に高いといえる.しかし,そんな便利な自動車にも交通事故といった問題が存在する.交通事故の多くは,交通流が乱れた時に発生すると考えられており,通常の車両の動きとは異なる挙動を行う車両が交通流に混入したときなどに,その交通流の乱れが生じる.そういった異なる挙動を行う車両の危険性を分析する方法として,ドライビングシミュレーションを用いた仮想実験などがある.しかしながらその実験は,1対1の衝突確率をみるといったミクロな視点で行われる事が多く,こういった異常車両が混入することでの2次的な事故発生確率や,事故を発生させていなくても,そのような異常挙動が交通流にどういった影響を与えるかというようなマクロな視点からの分析ということは行われてはこなかった.
 本研究では,高速道路の交通流,及びドライバーの挙動を再現したモデルを作成し,それを用いてマクロな視点から異常車両混入時の分析評価を行うことを目的とした.また,交通流モデルを作成するにあたって,CA(Cellular Automaton)モデル用いた.
 2レーンの高速道路環境において緊急地震速報が各車両に伝達された時の状況を解析した。緊急地震速報の認知度が低い時は,受信率が上がれば上がるほど事故確率は増える結果となっている.これは,認知度が低く,受信時に正しい行動がとれないためと思われるが,着目すべきは受信確率25%が50%に増える時事故確率も急増している。車両台数を変化させた時の事故確率は,225台付近の時が一番事故確率が高く,車両台数が少ない時,高い時の事故確率は低くなっているという結果が出た.つまり、中程度の走行車両密度の時事故確率が高くなる結果が得られた。
 本研究により、車両密度などの道路状態を含む大規模視点から見た評価を行うことができた.このモデルをベースに用いて条件に過度な値やばらつきを与えることで今回のような急停止をするモデルだけではなく,走行自体は普通に行うのだが,他車より行動の時間が遅れる車両や,車間距離をとりすぎる車両,車線変更をしたがらない車両なども異常挙動の対象に取り上げることができ,その行動に対する分析評価を行うこともできると考えている.


平成23年3月、学部生が卒業しました。
河野哲也:「自動車運転中における 動作
のタイムイベントツリーとその評価

小倉一将:「自動車におけるアクセルと
ブレーキの踏み間違え事故の検討」

小池秀成:「フォールトツリー手法による
化学プラント事故解析」

松江遥一:「モンテカルロシミュレーション
を用いたシステムのベイズ信頼性解析
方法の研究」


渡部信幸:「ユーザビリティの向上した GO-FLOWチャートエディターの開発」

柳田淳二:「踏切事故における安全対策とその評価」

22年4月撮影 全員集合
平成22年3月、学部生・大学院生が卒業しました。
立花 悟(博士前期課程修了)
階層ベイズ法おける超事前分布の選択による客観性の確保」
概要:少ない情報しか無い場合に新規知見を合理的に組み入れて事後分布を得るベイズ法が各分野で用いられるようになって来ている。しかし、事前分布には主観的要素が入っているため得られた事後分布にどれだけ客観性が得られるかを疑問視する見解がある。本論文では、階層ベイズ法というベイズ法を2段階用いることにより、事前分布の決定に解析者の恣意性が入らない様にする方法を検討した。
研究遂行においては、2段階ベイズ理論の理解、ベイズ法を実用的に実施するためのツール(WinBUGs)の習得、そこで用いられているマルコフ連鎖モンテカルロ法、ギブスサンプリングについての理解がなされた。その上で、具体的な対象(米国原子力発電所における原子炉異常停止事象)について本手法を適用した。そこでは、ほとんど知識の無い状態で超事前分布を設定しても、客観的な事前分布が得られる事を示し、本方法の有用性を示した。
大島 剛夫(博士前期課程修了)
ベイズ法を用いた機器耐力評価法」
概要:地震に対する原子力発電所の主要機器の耐力は振動台実験により決定されている。しかし、このための試験物の製作、実験には多額の費用を要する。 本論文では効果的な実験計画を策定するためにベイズ法を用いる点に着目しその方法論を提示し、最適な実験計画についての提案をしている点に優れた新規性がある。
 試験対象機器にあらかじめ事前分布としての耐力、標準偏差を与えておくと、特定の振動加速度実験を実施した時の機器の損傷の有無(新規知見)により機器耐力の事後分布が得られる。
 適切な加速度を与えて実験を繰り返すことにより、不確実さ巾の小さい耐力値が決定できる。多数の実験条件を比較し、コストとの関係を考慮して耐力中央値、あるいは65%分位値での実験が適切であることを示した。今後、この方法が実際の振動台実験に活用されていくことを期待する。

加藤 裕介:
GO-FLOWによるラスムッセンの人間信頼性モデルの定量化」
紺野 裕義:「ハイブリッド法によるフォールトツリー解析手法」
富樫 亮太:
システム信頼性解析プログラムSAPHIREによる安全性評価」
岳 方園:「ペトリネットとその応用分野」

22年2月撮影 全員集合

平成21年3月、学部生・大学院生・研究生が卒業しました。
小松 春樹(博士前期課程修了)「論理ループ構造を持つシステムのGO-FLOW解析」
概要:システム解析において問題となるループ構造を持つシステムについて、GO-FLOW手法における適切な解決方法を考察した。またフォルトツリーにおける解決方法を過去の論文より検証し、その問題点と利点を検証することでGO-FLOW手法に適用した。これらの検証により、システムのブール式においてループ部分に繰り返し代入し、解が一定になるまで続けることでループ構造を解消する再帰代入法を検討した。これを元にしたシステムのモデル化が従属性の考慮の意味においても優れていることを結論づけた。
陸マ(LUXIN):上海からの優秀な研究生でした。
上澤俊介:「イベントツリーによる人間信頼性評価モデル 谷川太郎:「FMEA実施における利便化手法の確立」 宮本卓朗:「火災実験結果のシミュレーションによる再現」
小野正敬:「PyroSimによる火災シミュレーション」 西尾良寛:「GO-FLOW手法による機械システムの信頼度解析について−エレベータによる事例研究−」 森谷 勇斗:「FMEAによるエスカレーターの安全性評価」

20年4月撮影 全員集合
平成20年3月、学部生が卒業しました。
土井康史: 「FMEAによるエレベータの安全性評価」 菊地勇吾: 「安全評価のための火災シミュレーション」 鈴木康之: 「GO-FLOWによる人間信頼性評価モデル」 塚原紘也: 「FMEA解析における利便化手法の確立」

平成19年4月撮影 全員集合

平成19年3月、学部生卒業
薄井隆「地震時火災リスク評価方法の開発」 松内大祐「FMEAによるエレベータの安全性評価」 阿部 輔FMEA(故障モード及び影響解析)実施における利便化手法の確立」


2006年4月撮影 全員集合
前の画面に戻る