加藤祐介(博士前期課程修了)
「GO-FLOW手法を用いた人間行動の定量評価に関する研究」
概要:
本研究では.GO-FLOW手法を用いて人間行動を定量的に評価するツールを作成することを目的とした。
人間行動をモデル化したものにRasmussenのSRKモデルがある.これは人間行動をスキルベース行動(Skill)、ルールベース行動(Rule)、ナレッジベース行動(Knowledge)の3つの行動パターンに分けてモデル化したものであり、
それぞれの頭文字をとってSRKモデルと呼ばれる.
SRKモデル以外にRasmussenが示した人間信頼性モデルにラダーモデルと呼ばれるものがある。これは人間行動によってどのような情報が得られて、その得られた情報が次の行動にどう影響するかを示したものであり意思決定モデルとも呼ばれている。
これらの人間信頼性モデルを基にしてGO-FLOWチャートを作成し,解析を行った。
解析対象として、ドライ型ループ加圧水型原子炉プラントでの蒸気発生器の破損伝熱管隔離時のタスク失敗を取り上げた。伝熱管破断時の破損伝熱管隔離における人的過誤のイベントツリーを作成し、GO-FLOWチャートを作成し評価した。
また、他の人間信頼性解析手法の解析結果との比較も行った。
‐解析結果より,比較できるルールベース行動の解析結果があれば作成したチャートを用いることで、スキルベース行動及びナレッジベース行動の解析も行えるとわかった。
‐今回作成したチャートはルールベース行動のみならず、スキルベース行動、ナレッジベース行動の定量的な評価値を算出することが可能なモデルとなっているとわかった。
|
森谷勇斗(博士前期課程修了) 「エレベーター事故解析システムの開発」 概要:エレベーターの安全システムの信頼性解析は、私たちが日常生活において安心してエレベーターを利用していくうえで重要なことである。平成18年に東京都港区の共同住宅エレベーターにおいて、戸開走行により男子高校生が死亡するという事故が発生したが、事故機の信頼性解析を行い、事故の要因となり得る機器についての改善を行っていれば、このような結果にはならなかっただろう。
しかし、信頼性解析を行うためには、信頼性解析の専門家が必要となる。また、実際に信頼性解析を行う際には、各種情報を集約し、モデル化、解析、再モデル化を行なうため、多くの時間と労力を必要とする作業となる。それらの作業を簡略化し解析を容易に行うことが、エレベーター事故を未然に防ぐために必要不可欠である。
本研究では、システム信頼性解析手法GO‐FLOWを用いてエレベーターのモデルを作成することによって、エレベーターの信頼性解析を行う。作成したモデル、機器の故障率、過去の事故事例といった情報を、安全性評価ツールELSATに集約させることにより、信頼性解析の専門家でなく設計者や運用者のような立場の人間でも、容易にエレベーターの信頼性解析を行い、事故発生に寄与する要因の特定や改善策の提案ができるようにすることを目的とした。
本研究では、戸開走行保護装置を構成する機器の情報を安全性評価ツールELSATに集約した。その結果、ELSATを用いることによって、戸開走行事故発生要因の推定、改善、改善前後の比較が容易に可能となった。 しかし、今回作成したモデルには、エレベーターを構成する全ての機器や人為的要因は含まれていないため、完全なものとはいえない。設計者や運用者がELSATを利用して本研究で作成したモデルをもとに、情報を集約し、それらを考慮したモデルへと改善していくことが必要と考える。
|