3個の事象より構成されているイベント・ツリーを考え、各シーケンスの発生確率を条件付き確率であらわすと図右端の式となる。 B、Cそれぞれの条件付き発生確率をP(B/A)= r1、P(C/B)= r2で与える事とする。また、A、B、Cの発生確率値 P(A)、P(B)、P(C) を a、b、c とすると、ar1 はAとBが同時に発生する確率となる。この中には共通原因により同時に発生した場合と独立事象がたまたま同時に発生した場合が含まれるが、それらをまとめて扱う。
r1、r2は0〜1.0 の間の値を基本的には取り得る。r1=bの時は完全独立を意味する事となる。0≦r1<bの時は負の相関があることとなる。さらに事象Bの発生は全シーケンス合計で確率bとなっているため、r1≦b/a の条件を満たす必要が出てくる。
ここで、各シーケンスの発生確率をa、b、c、r1、r2 を用いて表現してみよう。(但しAをAの補集合と表記することとする)
P(B) = P(A)P(B/A) + P(A)P(B/A) の関係式より、
P(B/A)= 1/ P(A) x { P(B) - P(A)P(B/A) } = 1/(1-a)・(b - a r1).
P(B/A) + P(B/A) = 1.0 の関係式より、 P(B/A) = 1.0 - P(B/A) = 1.0 - r1
P(B/A) + P(B/A) = 1.0 の関係式より、 P(B/A) = 1.0 - P(B/A) = 1.0 - 1/(1-a)・ ( b - a r1 ) = 1/(1-a)・ ( 1 - a - b + a r1 ) となる。
上式を用いて図中のシーケンス@〜Cの発生確率を表現すると、
@ = 1 - a - b + a r1
A = b - a r1
B = a( 1.0 - r1)
C = a r1 となる。
事象B、C間の従属性についてもb、c、r2 を用いて表現すると以下の様になる。
P(C/B) = r2 、 P(C/B) = 1/(1-b) ・ ( c - b r2 ) 、
P(C/B) = 1.0 - r2 、 P(C/B) = 1/(1-b) ・ ( 1 - b - c + b r2 )
これらの表現を用いるとシーケンス(1)〜(8)も同様に求められる。特に、シーケンス
(2)+(4)+(6)+(8) を計算してみると(2)+(4)+(6)+(8) = (1-a-b+ar1)・1/(1-b)・(c-br2) + (b-ar1)・r2 + a(1-r1)・1/(1-b)・(c-br2) + a r1 r2
= (1-b)x1/(1-b)( c - b r2 ) + b r2 - ar1r2 + a r1r2 = c - b r2 + b r2 = c
と事象Cの全発生確率cとなっている。
(3) 事象BとCの出現順序が入れ替わった場合。
B〜C間の従属性の関係を与える条件付き確率P(C/B)をP(B/C)に置き換えて表現する。その場合、 P(B/C)=P(C/B)P(B)/P(C)=r2・b/c の関係式によりP(B/C)の数値を求める。
(4) 一般的表現。
事象Xと従属関係にあるn個の事象A1,A2,...An とが同時に発生する確率
P(X,A1,A2,...An) は以下の関係式より求められる。
P(X,A1,A2,...An) = P(X)・P(A1,A2,...An/X)
= P(X)・P(A1/X)・P(A2/X)...P(An/X)
= P(X)・P(A1)P(X/A1)/P(X)・P(A2)P(X/A2)/P(X)...P(An)P(X/An)/P(X)
= P(A1)P(A2)...P(An)・P(X/A1)P(X/A2)...P(X/An)/P(X)n-1
ここで、 P(X/An)=rn, P(X)= x, P(An)= an と表すと、
P(X,A1,A2,...An) = a1a2 ....an ・r1r2....rn /xn-1 となる。
同様にして、
P(X,A1,A2,...An) = P(X)・P(A1,A2,...An/X) = P(X)・P(A1/X)・P(A2/X)...P(An/X)
= P(X)・P(A1)P(X/A1)/P(X)・P(A2)P(X/A2)/P(X)...P(An)P(X/An)/P(X)
= P(A1)P(A2)...P(An)・P(X/A1)P(X/A2)...P(X/An)/P(X)n-1
= a1a2 ....an ・(1-r1)(1-r2)....(1-rn)/(1-x)n-1。
複数の先行する事象と従属関係にある事象Xが発生する場合は、上式の関係を用いて、先行事象との同時発生確率を求める。事象Xの発生確率は r1r2....rn /xn-1となる。
以上を要約すると、事象AとXが従属関係にあり、P(X/A)=r と与えられているとき、イベント・ツリー中において事象Aが発生したシーケンスの下流に位置する事象Xの発生確率は r で与えられる。 一方、事象Aが発生しないシーケンスの下流に位置する事象Xの発生確率は P(X/A) = 1/(1-a) ・ ( x - a r ) となる。
複数の事象A1,A2,...An とXが従属関係にあり、P(X/Ak)=rk と与えられているとき、イベント・ツリー中において事象A1,A2,...Anが発生したシーケンスの下流に位置する事象Xの発生確率は P(X/A1,A2,...An)
= r1r2....rn /xn-1 で与えられる。
事象A1,A2,...Anのうち特定の事象のみが発生したシーケンスの下流に位置する事象Xの発生確率は例えば
P(X/A1, A2,A3... An) = r1・1/(1-a2) ・ ( x - a2 r2 )・r3....1/(1-an) ・ ( x - an rn )/xn-1 で与えられる。
AkとXの発生順が逆になり、XがAkより先に発生する位置におかれた場合の条件付きAkの発生確率P(Ak/X)は P(X/Ak)=rk の値を用いて P(Ak/X)= rk・ ak/x と得られる。
この様に、従属関係は常に先行する事象が発生した場合の条件付き発生確率で与える事としている。

参考文献 T. Matsuoka, “Development of Simulation and Visualization
System for Understanding the Physical
Phenomena
of Accident Sequences in PSA“, Proceedings of International Topical Meeting,
PSAM-IV(1998年9月)
