 |
解析対象システム

ホールド・アップタンクと運転員より構成されたシステム(1)を解析対象として取り上げた。システムはポンプ部分、水位計部分、弁部分及び運転員から構成されている。
ポンプの動作状態は自動運転か停止かを運転員により設定できる。タンクへの流入流量は0,1,2m/tpのいずれかとなり得る。(m/tpとは単位時間にタンク水位が1m増加/減少する流量を意味する。)自動運転の時はタンク水位を−1m〜+1mの範囲を保つ様に制御される。運転員はポンプ入り口配管部でおおよその流量を観察できるものとする。ポンプの故障モードとしては"停止"と"流量2m/tp固定"の二種類を取り上げる。
水位計は−3m〜+3mの7段階の指示値を示す。水位が−1m〜+1mの指示値のときは正常範囲にあるとし、−2m以下及び+2m以上の時は警報が鳴る。警報が鳴った時は運転員は水位が高いか低いかを水位計の指示をみて判断する。水位計の故障モードとしては"水位指示高(+警報)"と"水位指示低(+警報)"、つまり実際の水位は正常であるにもかかわらず、故障により水位異常の指示を出す故障モードを取り上げる。
弁は電磁弁であり、開/閉の信号により弁が開/閉状態になる。弁を通過する流量は1m/tpとする。もちろん、閉状態の時の通過流量は0m/tpである。運転員は弁の出口配管部でおおよその流量を観察できるものとする。弁の故障モードとしては"固着"を取り上げる。つまり開/閉状態を変更できないという故障モードである。
初期状態においては水位は0m、ポンプ流量1m/tp、弁開状態で全ての機器が正常に動作しているとする。システム不具合の発端となる事象(起因事象)として"ポンプ故障:流量0m/tp"と"ポンプ故障:流量2m/tp固着"の2種類を考える。これらの起因事象の後、警報が鳴り、運転員が何らかの対処をとることになる。ポンプ流量2m/tp固着の場合は電源を切ることによりポンプは停止できるとする。弁は固着してしまった場合は現状を変更できない。また正常の場合は開閉指令に対して100%の動作成功確率を持つとする。時間経過とともにシステムのとり得る状態とその発生確率を求める事が本解析の目標となる。
|
 |