1.はじめに


図1:イメージ

大規模複雑なシステムを設計・建設・運転する際には、そのシステムが公衆や運転員に被害を与える恐れが無い様、事前の十分な検討が要求される。特に、原子力プラント、化学プラント、高速鉄道システムあるいはタイタニック号に代表される大型客船等、大規模システム及び多数の人員の関与するシステムにおいては、事故時の影響の大きさから万が一にも大事故を発生させるわけにはいかない状況にある。

大規模システムの安全評価法としては、決定論的方法と確率論的方法という二種類の方法がある。決定論的方法においては安全確保のための工夫がどの様に機能するかを解析し、安全が確保されていることを確認する方法がとられている。しかし、完璧な工学システムというものは存在しないという立場からは何重にも整備された安全防護系でも次々に機能しなくなる多重故障を評価しなくてはならない。そこで、システムを構成する機器の故障・破損、システムを取りまく状況の発生を確率的な事象と捉え、システムにとり不都合な事態(事故)が発生する確率を定量的に評価する確率論的安全評価(PSA: Probabilistic Safety Assessment)という考え方が導入されてきている。

確率論的安全評価では、被害発生の可能性の程度を明らかにする。そのために、イベント・ツリー手法という解析手法を用い、被害に到る多重故障の組み合せ(事故シーケンス)、その発生確率(Pi)、被害の大きさ(Ci)を全て調べ上げ、Pi・Ciの総和でもってシステムのもたらすリスクを定量的に評価する。これにより実際に事故を発生させることなく事前にシステムにとり問題となる箇所を摘出し、対策を施すことが可能となる。言い換えれば、未来において発生するかもしれない事象の予測手段と言える。

注)確率論的安全評価法において重要な役割を果たすシステム信頼性解析手法として、宇都宮大学松岡教授はGO-FLOW手法というより進んだ手法を開発しています。

本解析では、逆にこのイベント・ツリー手法を過去において発生してしまった事故(タイタニック号の事故)に適用して評価を行った。これにより、タイタニック号の事故が不運な事象の積み重ねにより発生したのか。それとも、あの様な状況では必然的に事故に至ったのであり、逆により大きな惨事にならずに済んだのは幸運であったのか、興味ある判断が可能となる。

この様な、過去の事例に対してイベント・ツリー解析を実施するのは初めての試みであるが、タイタニック号に限らず各種の事故解析、事故原因究明の有力な手法となり得る。本方法を広く各種システムの事故解析に適用する事により、同種の事故の再発を防ぎ安全性向上に寄与できると考えている。

[HOME] [NEXT]
このページについてのご意見・お問い合わせ
リンクする際はあらかじめご連絡下さい