新知見の考え方
新知見

    知見には種々のレベルのものがありますが、新知見は、どのレベルにおいても「新たに得られた知見」と理解できます。知見の構築では図に示すように、「トラブルや開発等の経験における個別データ(→データ)」、「データの集約・蓄積(→情報)」、「適用される形に一般化(→知識)」、「役に立つ形に形式化(→知恵)」という形でそれぞれのレベルにまとめられ、「個々のデータ集」、「経験や実績の例示(良好なプラクティス)」、「最適な方法や判断基準の提示」、「知識を効果的に組み合わせて使える仕組み」により活用されます。 知見のなかの一部が新知見で、個人的に保持されているもの、特定の集団内で共有されているもの、専門誌で公表されたもの等、種々の段階があります。しかし、広く認知されておらず、公的な検証もなされていない場合には規格基準等に使われるまでには至らず貴重な情報が活用されないということもあり得ます。 本図は、日本学術会議原子力安全に関する分科会が企画した2020年9月開催のシンポジウム「新知見の扱いとその活用」でパネリストである元法政大学大学院客員教授宮野廣氏が示した図を基に新知見の意味あいをわかりやすく表現したものです。


日本学術会議連携会員、宇都宮大学非常勤講師
総合工学委員会原子力安全に関する分科会
福島第一原発事故調査に関する小委員会委員長 松岡 猛



戻る