社会における安全目標 その多様な展開
安全目標

    安全目標については、日本学 術会議工学システムに関する安全・安心・リスク検討 分科会内の小委員会で長年にわたり実質的な討議を 重ねてきました。 安全目標の考え方を簡潔に表した図 を作れば、多くの分野の人々と容易にコミュニケーショ ンがとれるとの考えで種々試行錯誤しながら作り、現 段階でこの様な形となっているのが表紙の図です。   出発点は安全を「リスクの大きさ」で捉えようという ことです。安全とはなにかと検討し「受容できないリ スクが無いこと」という考えを採用しました。その結果、 逆三角形を置いてリスクが小 さくなって行く様子を表す と、ある幅(リスクの大きさ)以下のところが安全の 領域となります。  現実社会での実態を調べてみると、受け入れ不可 能なリスクレベルが存在すると考えるのが 妥当のようです。つまり、如何に便利であり便益があっても使用 が絶対に認められないリスクの大きさがあります。これ を「基準値A」と置きました。現代社会では人命を 対象とした場合基準値Aは、 どうやら10-3/年〜10-4/年の値となっています。逆に十分安全な水準として は、死亡リスク10-5/生涯〜10-6/生涯が広く受け 入れられています。これを「基準値B」と置きました。 リスクがこの値より小さい場合は無条件で受け入れ可能、つまりこれ以上リスクを小さくする努力をする必要 がない領域と捉えました。有限な資源を有効に活用 する立場からは、この領域のリスク 低減は不必要とな ります。また、リスクゼロ(逆三角形の最下点)は 絶対安全となりますが、工学システムを運用する限り、 構成機器の故障、運転員のヒューマンエラーは避け られないことから、 絶対安全は存在しないという考え が近年社会的に広く認知されてきました。  各個別分野(航空機、鉄道、自動車、船舶、原 子力プラント、化学プラント、放射線リスク、食品、・・・)での安全 目標は基準値AとBの間でALARP(As Low As Reasonably Practicable;合理的に実行可 能な限り出来るだけ低く)の原則により、リスク、リス ク低減のコスト、得られる便益のバランスにより決まる ものであると考えています。また、守るべき対象としては、人命だけでなく、心 身の健康、財産、環境、情報(喪失、漏洩)、社 会的混乱等も考慮する必要があり、検討をすすめて います。安全目標(=社会として合意される・達成すべき安 全のレベル)の決定はどのようになされるべきかがこ れからの日本学術会議での課題と捉えています。


日本学術会議連携会員、宇都宮大学非常勤講師
総合工学委員会・機械工学委員会工学システムに関する安全安心リスク検討分科会
                     元委員長 松岡 猛



戻る